![]()
| 和名jp | ナガバサンショウソウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
|
| 漢字表記 | 長葉山椒草 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 | |||
| 語源 | 和名は葉が長いサンショウソウの意であるが、サンショウソウとは、葉姿がサンショウに似ていることから。 属名は、19世紀フランス人提督・探検家だったJ.Alphonse Odet Pellionへの献名。 種小名は、採集者の吉江清朗氏への献名。 |
||
| 学名sn | Pellionia yosiei Hara | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | イラクサ科サンショウソウ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | |||
| 原産地 distribution |
日本(宮崎県・長崎県:対馬):固有種 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ナガバサンショウソウはイラクサ科の多年草である。概して樹陰地に自生の見られる野草である。名前の通り葉が長く大きいものでは9㎝にも及ぶという。本種は雌雄異株で、無毛の茎は軟らかく地を這って、地に着いた部分から根を下ろす。茎に互生する葉は披針形で縁には鈍鋸歯があり、先端は鋭頭。葉の中肋に沿って白色の斑がはっきりと出る。蕾は10月頃に出始め、翌年1~3月頃に開花する。雄花序は集散花序で4㎝程度の花柄を持つち、花径は4㎜程度。雌花は葉腋に球状の集散花序をつけ多数の小花を開く。痩果は長さ1ミリ程度の卵形で赤熟する。 | ||
| 履歴 | 本種は宮崎県の研究者吉江清朗氏によって昭和12年(1937年)に児湯郡川南町の畑で採取されたものがタイプ種とされている。 環境省絶滅危惧IB類登録種。 |
||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||