和名jp | ミズタカモジ | 撮影者:神奈川県 池田正夫様 撮影地:海老名市の田圃 撮影:GKZ/館林市多々良沼公園↓ |
|
漢字表記 | 水田鬘 | ||
別名・異名 other name |
ミズタカモジグサ | ||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、水田や畦に自生の見られるカモジグサに似た植物の意から。 属名はギリシャ語のagos(=野生)とpyros(=小麦)の合成語である。 種小名は「湿った、濡れた」の意。 |
||
学名sn | Agropyron humidus | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | イネ科カモジグサ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 野草 | ||
原産地 distribution |
日本 | ||
花言葉 | |||
解説 description |
ミズタカモジは、イネ科の多年草である。水田や畦等の水湿地に自生の見られる野草である。草丈は30〜60p程度に。葉は線状披針形で、葉身の長さは5〜15p、幅3〜9o程度で、基部は葉鞘となり茎を抱く。本種の葉は無毛である。20p前後に。5〜7月頃に茎頂に花穂を見せる。穂状花序は直立し、無柄の小穂が茎に接して付く。本種は、カモジグサに似ているが、小穂が直立し、茎に接する点、小穂の基部が葉鞘内に残る点等で区別される。 | ||
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧U類(VU) | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |