和名 |
マングーカズラ |
とちぎ花センターにて |
漢字表記 |
マングー蔓 |
別名・異名 |
エピプレムナム・ミラビレ |
古名 |
|
語源 |
和名は、同属のハブカズラと比して上部である事から、「ハブより強いマングースカズラ」と命名され、やがて転訛してマングーカズラになったという。/属名は、ギリシャ語のepi(=~の上)とpremnon(=木幹)の合成語から。/種小名は「不思議な、驚くべき、素晴らしい」の意。 |
学名 |
Epipremnum mirabile |
英名 |
|
仏名 |
|
独名 |
|
伊名 |
|
西名 |
|
 |
葡名 |
|
漢名 |
麒麟葉 |
植物分類 |
サトイモ科ハブカズラ属 |
園芸分類 |
常緑蔓性多年生草本 |
用途 |
鉢植え(観葉植物) |
原産地 |
台湾~東南アジア |
花言葉 |
|
解説 |
マングーカズラは、サトイモ科の常緑蔓性多年草である。大木に付着根をつけて着生する。葉は長楕円状~卵円状で長さ30~50㎝、幅20~50㎝程度。葉柄は長く10~30㎝程度。若い茎の葉は写真に見られるように羽状に深裂するが、老茎になると分裂しなくなると言う。葉の表面には光沢がある。 |
履歴 |
※台湾~輸入したヘゴに付着していた本種の茎を栽培したことが始まりということである。 |
国花・県花 |
|
|
古典1 |
|
|
古典2 |
|
|
季語 |
|
|
備考 |
|
|