和名jp | コシノコバイモ | ↑撮影者:新潟県 塩野計司様↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:相模原市・城山かたくりの里↑ |
漢字表記 | 越小貝母 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
撮影地:新潟県・鏡山 | |
語源 etymology |
和名は、産地名並びにバイモより花が小さいことから。 属名は、ラテン語のflitillus(=さいころを入れる筒)を語源とし、筒状をした花形を意味している。 種小名は「日本の」のp意。 変種名は、日本植物分類学会創立者でもあった小泉源一博士への献名 |
|
学名sn | Fritillaria japonica var.koidzumiana | |
英名en | ||
仏名fr | 撮影地:新潟県・六万騎山 | |
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ユリ科バイモ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
日本(富山県、岐阜県、新潟県、静岡県、福島県) | |
花言葉 |
母の優しさ
|
|
解説 description |
コシノコバイモはユリ科の多年草である。概して、我が国中部地域の日本海側の山地で、山地の樹林下、あまり日当たりのよくないような地に自生の見られる野草である。ユリ科の植物は、単子葉植物であるから、発芽時には一枚葉である。身近な植物としては、チューリップ等の球根を植えた場合、一枚葉の場合には開花は見られない。山野草では、カタクリ等でもそうした性質を見られる。一枚葉で数年栄養を蓄え、やがて葉の数が増えると開花することになる。コシノコバイモの場合は、発芽から6、7年を経過した後に、突然5枚の葉を見せるようになり開花する。それも上の3枚の葉は輪生し、下部の2枚の葉は対生する。草丈は10㎝前後で、4~5月頃に花茎を伸ばし、茎頂に鐘形の花を1個開花させる。花被の長さは2㎝程度、幅は1.5㎝程度である。花被の外側は淡黄色、内側には紅紫色の網目模様が見られる。花被片の内側及び縁には突起が見られる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |