和名jp | コンシマダケ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:千葉県立大多喜自然の森・竹笹園 撮影地:皇居東御苑↑ |
漢字表記 | 紺縞竹 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、葉や稈に縞模様が出来ることから。 属名はギリシャ語のphyllon(=葉)とstachys(=穂)で葉片のついた苞に包まれた花穂の形状から。 種小名は「タケに似た」の意。 品種名は「やや斑入りの」の意。 |
|
学名sn | Phyllostachys bambusoides f. subvariegata | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | イネ科マダケ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 食用(筍)/用材(枝:箒・竹垣/稈:建築材・工芸品・笊・籠等の日用品・楽器の尺八・竿・杖等)/籜(たく=筍の皮):草履・包装・版画のバレン | |
原産地 distribution |
中国 | |
花言葉 | 節度、節操 | |
解説 description |
コンシマダケは、イネ科のタケササ類の一種であるマダケからの1品種である。稈高は5m前後程度、稈径は5㎝前後程度となる。本品種の特徴は、稈や葉に不規則な濃緑色の条線模様が入ることである。因みにマダケとは、稈の高さは最大では20mにも及ぶ。稈の径は、最大で10㎝前後に。葉は披針形で長さ5~15㎝程度。籜(たく=筍の皮)には茶褐色の大きな斑紋が見られる。モウソウチク等よりも幾分遅れて5月頃にタケノコを出す。ほぼ半世紀に一度程度に一斉に開花し、その後は枯死してしまう。Topicsの植物回想録の中に「マダケについて」の記述があります。参照下さい。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |