←トップ頁へ

和名jp カナムグラ
群馬県館林市にて
漢字表記 金葎・葎草
別名・異名
other name
古名
old name
カナムグラ(加奈无久良
加奈牟久羅)
語源
etymology
和名は、金属製かと思えるほど強い茎(蔓)を持った雑草の意から。
属名は、ホップのラテン名に因んでいる。
種小名は「よじ登る性質」の意。
学名sn Humulus scandens
英名en Japanese hop
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 葎草
植物分類 アサ科(←クワ科)カラハナソウ属
園芸分類 蔓性一年生草本
用途use 薬用(茎・葉)
原産地
distribution
日本全土
花言葉
解説
description
カナムグラは、アサ科(←クワ科)の蔓性一年草である。比較的人里に近い荒れ地に見られる。葉は掌状に5~7裂し、表面には荒い毛があり手触りはざらつく。葉や葉柄には下向きの刺がある。雌雄異株。8~10月頃に黄白色(雄花)の小花を総状花序に見せる。雌花は、紫色を帯びた褐色の球状で下垂する。
履歴
県花・国花
古典1
古典2 『大和本草』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』
季語 夏(むぐら・やえむぐら)
備考