←トップ頁へ

和名jp ヒメウマノミツバ

漢字表記 姫馬三葉
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、ウマノミツバに比して小形種であることから。因みにウマノミツバとは、食用になるミツバに似ているが食用には適さず、ウマに食べさせる程度のミツバの意。
属名は、ラテン語のsanare(=治療する、健康な)を語源としている。かつては薬用植物とみなされていたことからと言う。
種小名は「鰭状突起のある」の意。
学名sn Sanicula lamelligera
撮影者:東京都 山口米子様
英名en
仏名fr
独名de 撮影地:神代植物公園
伊名it 春の山草展→
西名es
葡名pt
漢名ch 薄片变豆菜
植物分類 セリ科ウマノミツバ属
園芸分類 多年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本(屋久島・種子島・沖永良部島・奄美大島・徳之島・沖縄島・石垣島・西表島)・台湾・中国
花言葉
解説
description
ヒメウマノミツバは、セリ科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地域で、概して標高2000m程度までの山の斜面で、湿り気の多い樹林下に自生する。植物の分類としては、ウマノミツバ対して本種が母種に相当することになる。草丈は5~30㎝㎝程度となる。地下に幾分木質化した塊茎を持ち、根は繊維質である。根生葉は長さ4~18㎝程度の葉柄を持ち、その先につく。葉身は、径0.5~5㎝程度の円心形で、掌状に3全裂し、側片は更に2深裂する。茎葉は上方に向かうに連れ小さくなり、分裂はせず線状披針形となる。4~5月頃、葉柄より長い花茎を伸ばし、その上部に複散形花序を出し、4~7粉程度、淡青色~白色の小花をつける。その内の1花だけが結実し、ほかは雄花である。花後には2.5㎜程度で長楕円形~卵形の果実をつける。果実には短刺毛がある。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考