| 検索名 | ハナササゲ(花大角豆) | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:秋田県田沢湖駅前![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() 撮影地:長野県茅野市 ![]() ![]() |
|
| 和名jp | ベニバナインゲン | ||
| 漢字表記 | 紅花隠元 | ||
| 別名・異名 other name |
ハナインゲン(花隠元) ハナササゲ(花大角豆) ハナマメ(花豆) コウザンササゲ(高山大角豆) |
||
| 古名 | |||
| 語源 | 和名は、文字通り紅花を見せるインゲンマメの意から。 属名は、ギリシャ語で「丸木船」を意味し、莢の形から。 種小名は「深紅色の」の意。 |
||
| 学名sn | Phaseolus coccineus | ||
| 英名en | Runner beqan Scarlet runner bean Multiflora bean |
||
| 仏名fr | haricot d'Espagne Haricot ecarlate Haricot-fleur |
||
| 独名de | Feuerbohne Käferbohne |
||
| 伊名it | fagiolo grosso | ||
| 西名es | Ayocote Ayecote |
||
| 葡名pt | feijão-trepador | ||
| 漢名ch | 紅花菜豆 花豆 多花花豆、 荷包豆 龍爪豆 腎豆 大紅豆、 虎豆 福豆 虎仔豆 |
||
| 植物分類 | マメ科インゲンマメ属 | ||
| 園芸分類 | 一年生草本(原産地では多年草) | ||
| 用途use | 食用(煮豆・甘納豆・餡等) | ||
| 原産地 distribution |
メキシコの高地 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ベニバナインゲンはマメ科の一年草である。(原産地では多年草であるが、我が国では1年草として栽培される。茎は蔓状で長さは4m程度まで伸びる。葉は、長さ15~20㎝の葉柄を持った小葉3個の複葉で、茎に互生する。小葉は長さ7~13㎝の先の尖った卵形である。6~8月頃、葉腋から花茎を出し、赤色の蝶形花をつける。花後には長さ10㎝程度の莢果をつける。種子には赤色や黒色の斑文が表面に見られる。 | ||
| 履歴 | 本種は、江戸末期に渡来しているが、花を観賞する為のものだった。 その後、明治期に入って、札幌農学校で食用栽培の目的で導入されている。 |
||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | 本種には、毒性のあるレクチンの一種フィロヘマグルチン(PHA)が含まれるため生食は中毒症状を起こすので、十分な加熱調理を要する。 | ||