和名jp | ハマタカトウダイ | ↑撮影者:中村利治様↓ ↑筑波実験植物園にて↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:筑波実験植物園↑ |
漢字表記 | 浜高燈台 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、海岸地帯に見られるタカトウダイグサの意。 属名は、ローマ時代の医師エウフォルブスの名に因んでいるという。彼がこの属の植物の乳液を薬として用いたからと言う。 種小名は「北京産の」の意。 変種名は「海浜性の」の意。 |
|
学名sn | Euphorbia pekinensis var maritima | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | トウダイグサ科トウダイグサ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本(本州・四国・九州) | |
花言葉 | ||
解説 description |
ハマタカトウダイは、トウダイグサ科の多年草である。タカトウダイの海岸型変種である。本種は海岸に面した草地に自生が見られる。タカトウダイが上方に伸びるのに対して、本種の場合には横に這うように広がりを見せる。茎葉は海岸型植物らしく厚味がある。また、表面には光沢があるのも特徴とされる。タカトウダイに比して、小型で背が低く、茎は匍匐して伸びる。花序は短くて花が密集する傾向にある。葉は楕円状披針形で全縁、先端は鈍頭、茎に互生する葉の中央部は主脈の走る方向に黄白色に色を変え、下方に凹む。6~7月頃、茎頂に黄緑色の花を見せる。花には花被片が無く、萼状の総苞に包まれている。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||
↓撮影者:神奈川県 池田正夫様/撮影地:三浦市剱崎↓ | ||