![]()
| 和名jp | オオヤマオダマキ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:東北大学植物園八甲田分園 ![]() |
| 漢字表記 | 大山苧環 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花につく距が大形種のヤマオダマキの意。 属名はギリシャ語のaquila(=ワシ)に由来し、曲がった距がワシの爪ににていることから。 種小名は、日本植物の採集家ブリュゲルの名に因んでいる。 変種名は「尖った萼片の」の意。 |
|
| 学名sn | Aquilegia buergeriana var. oxysepala | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 尖萼楼斗菜 | |
| 植物分類 | キンポウゲ科オダマキ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本・朝鮮半島・中国・シベリア | |
| 花言葉 | 協調性 | |
| 解説 desription |
オオヤマオダマキはキンポウゲ科の多年草である。深山の路傍や林の外側に自生が見られることが多い。草丈は30~70㎝程度。根出葉は束生し、2回3出複葉となる。小葉は扇形で、先端部が2~3裂し、裂変は更に2~3裂する。6~8月頃に花径3~3.5㎝程度の花を下向きに開花させる。萼片は5個、長卵形で先端は尖り、花弁数は5個で、長さ1~2.5㎝程度となる。花弁後方は長い距となり内側に巻き込む。花弁の色は黄色、萼片・距は幾分青色を帯びた紫褐色となる。 | |
| 履歴 | 撮影地:秋保大滝植物園↓ ![]() |
|
| 国花・県花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
撮影地:東北大学植物園↓![]() |
||