和名jp | オオオナモミ | ![]() ![]() ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 ![]() |
漢字表記 | 大葈耳 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、大型種のオナモミの意。オナモミの語源についてはオナモミの頁参照 属名は、黄色を意味するxanthosに由来しており、オナモミのギリシャ名である。かつて、髪を染めるのに用いられたと言うことである。 種小名は「西の、西方の」の意。 |
|
学名sn | Xanthium occidentale | |
英名en | Beach,cocklebur Common cocklebur Large cocklebur Noogoora burr Rugh cocklebur |
|
仏名fr | ||
独名 de | ||
伊名it | ||
西名es | Lampurda | |
葡名pt | ||
漢名ch | 蒼耳 羊帯来 |
|
植物分類 | キク科オナモミ属 | |
園芸分類 | 一年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
メキシコ | |
花言葉 | 頑固・粗暴・怠惰 | |
解説 description |
オオオナモミは、キク科の一年草である。草丈50~200㎝程度の大形の野草である。特に都市周辺に多く見られる帰化植物である。オナモミと比較して果包が2~2.5㎝程度と大きいので区別される。4~6㎜程度の鋭い刺を持ち衣服等につきやすい。茎は写真に見られるように赤紫色を見せる。葉は長い葉柄を持ち互生する。葉の形状は卵形或いは広卵形で、3~5裂する。葉質は厚味があり、表面はざらつく。 | |
履歴 | 我が国では昭和4年(1929)に岡山県で最初の記録が見られている。 我が国では、今日、外来生物法で「要注意外来生物に指定され、「侵略的外来種ワースト100」に含められている。 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓![]() ↑撮影地:東京都野鳥公園↓ ![]() ![]() |
![]() ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:帰化植物見本園↑ |