![]()
| 和名jp | オオミゾソバ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様    撮影地:国立科学博物館付属自然教育園![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:国立科学博物館付属自然教育園↑    撮影地:山形市野草園↑        | 
    
| 漢字表記 | 大溝蕎麦 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ||
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名は、大形のミゾソバの意から。 属名は、ラテン語のpersica(=モモ)を語源とし、「モモの葉に似ている」の意。 種小名は「ツンベルクの」の意。 変種名は「匍枝を持った」の意。  | 
    |
| 学名sn | Persicaria thunbergii var. stoloniferum (=Polygonum thunbergii var. stoloniferum)  | 
    |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 赤脛散 | |
| 植物分類 | タデ科イヌタデ属(←タデ属) | |
| 園芸分類 | 一年生草本 | |
| 用途use | 食用(若葉)/薬用(茎・葉) | |
| 原産地 distribution  | 
      日本/朝鮮半島/中国/サハリン | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description  | 
      オオミゾソバは、タデ科の一年草である。我が国各地の山麓の水辺に群生する野草である。学名から理解できるようにミゾソバの変種であり、葉が長さ10㎝幅、7㎝となりミゾソバよりも大きくなる。草丈も母種よりも大きく50~100㎝程度となる。特に中央裂片の先端部が著しく尖り、葉の中央部の括れが深い。ミゾソバとの区別点としては、葉柄に翼があり、托葉も顕著である等の点もある。8~10月頃、淡紅色から白色の小花が頭状に集まってつく。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ミゾソバには変異が多く、本種もミゾソバに含めるべきとの説もある。 | |