![]()
| 和名jp | オクサリス・スクレンタ | ![]() ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ 下2図撮影者:千葉県 三浦久美子様![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
オキザリス・スクレンタ | ||
| 古名 old name |
撮影地:筑波実験植物園 | ||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のoxys(=酸っぱい)が語源。 種小名は「多肉質の」の意。 |
||
| 学名sn | Oxalis succulenta | ||
| 英名en | Sulphur oxalis | ||
| 仏名fr | Oxalis succulenta | ||
| 独名de | Oxalis succulenta | ||
| 伊名it | Oxalis succulenta | ||
| 西名es | Oxalis succulenta | ||
| 葡名pt | Oxalis succulenta | ||
| 漢名ch | 多肉酢漿草 | ||
| 植物分類 | カタバミ科カタバミ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え/下草 | ||
| 原産地 distribution |
ペルー、チリー | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
オキザリス・スクレンタはカタバミ科の多年草(亜低木)である。茎は多肉質な円柱状で、草丈は30~40㎝程度に。葉は3出複葉で、小葉はハート型となる。葉には紡錘形に膨らみを見せる長さ2㎝程度の葉柄がある。花は長い花茎の先に黄色い小花をつける。花は径1.5㎝程度の5弁花で、花弁には赤褐色の条線模様が入る。 我が国の園芸界では多肉植物として流通をみている。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||