和名jp | アレチギシギシ | ↑撮影:GKZ/館林市:多々良沼畔↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:帰化植物見本園↑ |
|
漢字表記 | 荒地羊蹄 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、荒れ地に見られるギシギシの意から。ウリ科の植物で、概して荒れ地に自生が見られることから。 属名はラテン古名で、「槍」の意。葉の形状から。 種小名は「集団になった、球形に集まった」の意。 |
||
学名sn | Rumex conglomeratus | ||
英名en | as sharp dock clustered dock |
||
仏名fr | Rumex aggloméré | ||
独名de | Knäuel-Ampfer | ||
伊名it | Romice conglomerato | ||
西名es | cama-roja vera, paradella conglomerada, cama-roja |
||
葡名pt | toda Europa | ||
漢名ch | 密團酸模 | ||
植物分類 | タデ科ギシギシ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 野草 | ||
原産地 distibution |
ヨーロッパ | ||
花言葉 | |||
解説 description |
アレチギシギシは、タデ科の多年草である。草丈は30~120㎝程度。茎はとても細く、赤味を帯びている。茎は直立するが、節ごとに幾分屈曲するので、ジグザグ状にも見える。根生葉は長楕円形で長さ10~20㎝、葉の縁は細かく波を打つ。6~7月頃、茎の節々に多数輪生し、まばらな総状花序をつくる。萼片は6個で、長さ3㎝前後の長卵形、中央はこぶ状に膨れ、赤褐色となる。 | ||
履歴 | 明治38年(1905)に武田久吉氏が横浜から報告し、和名が初めて命名されている。今日では関東地方を中心に広がり、帰化状態にある。 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 | |||
撮影地:千葉県・成東植物群落↑ |