検索名 | アマミヤマラッキョウ | 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:小石川植物園↑ |
和名jp | タマムラサキ | |
漢字表記 | 玉紫 | |
別名・異名 other name |
アマミヤマラッキョウ(奄美山辣韮) | |
古名 old name |
筑波実験植物園にて | |
語源 etymology |
和名は、花色と花序の形状とからの命名。 属名のAlliumは、ラテン語のalere(=匂い)を語源とするニンニクのラテン古名から。 種小名は「japonica種に似たもの」の意。 |
|
学名sn | Allium pseudojaponicum | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ネギ科(←ユリ科)ネギ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
鹿児島県奄美大島の海岸地帯の草原 | |
花言葉 | 八方美人、つつましいあなた | |
解説 description |
タマムラサキは、ネギ科(←ユリ科)の多年草である。タマムラサキの名は、他の植物(たとえばムラサキシキブ等)の別名ともなっているので、アマミヤマラッキョウ(奄美山辣韮)の名で呼ばれることが多い。草丈は10~30㎝程度。葉は、ニラの葉にも似た幅5㎜前後の広線形で、断面は三日月形となる。9~10月頃、花茎の先に球状の散房花序を出し、紅紫色の花を開く。花弁は平開しない。花だけを見ると北方系のヤマラッキョウに似ているが、ヤマラッキョウの場合、葉がネギやアサツキの葉を細くしたような姿で中空であるが、南方系のタマムラサキの場合、平たくなり、中実となる。 | |
履歴 | 鹿児島県:準危惧種指定植物 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |