| 和名jp | アマドコロ | ↑撮影者:東京都 中村利治様↓![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:田島ヶ原↑ ![]() 撮影地:谷川岳↑ ![]() 撮影地:筑波実験植物園↑ |
| 漢字表記 | 甘野老 | |
| 別名・異名 other name |
イズイ(萎蕤) | |
| 古名 old name |
ヱミクサ(笑草・恵美久佐) | |
| 語源 etymology |
和名は、トコロ(野老)に似て地下茎が甘いことから。 属名は、ギリシャ語のpolys(=多い)とgonu(=膝・節)の合成語で、根茎に多くの節があることから。 種小名は「芳香のある」の意。 変種名は「多花性の」の意。 |
|
| 学名sn | Polygonatum odoratum var. pluriflorum | |
| 撮影地:東京都薬用植物園 | ||
| 英名en | Solomon's seal | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | 萎蕤 | |
| 漢名ch | 玉竹 | |
| 植物分類 | キジカクシ科(←ユリ科)ナルコユリ属(←アマドコロ属) | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/薬用(地下茎)/食用(葉・根)/切り花 | |
| 漢方・民間薬 | 根茎:打撲・腰痛・四肢痛・湿疹・疲労衰弱・寝汗・脳出血 | |
| 原産地 distribution |
日本/中国/朝鮮半島 | |
| 花言葉 | 元気を出して・心の痛みの分かる人 | |
| 解説 description |
アマドコロは、キジカクシ科(←ユリ科)の宿根草である。草丈30~40㎝、茎の上方には稜角がある。4~5月に各葉腋に1,2個の「白色の筒状花を見せる。花弁の先端は緑色。葉に斑の入ったものは「斑入り鳴子」として珍重されている。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | 『出雲風土記』 | |
| 古典2 | 『倭名類聚鈔』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | 夏 | |
| 備考1 | アマドコロとナルコユリとはとてもよく類似しているが、茎の上方が角張っていれば、つまり、稜があれば、アマドコロであり、丸ければナルコユリである。 | |