![]()
| 和名jp | アカバナシモツケソウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:山形市野草園 ![]() |
| 漢字表記 | 赤花下野草 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、赤い花をつけるシモツケソウの意。 属名は、filum(=糸)とpendulud(=吊り下がった)の合成語で、基本種の根が小球を糸でつないだように見えることから。 種小名は「多対の」の意。 変種名は「縁毛のある。繊毛の」の意。 |
|
| 学名sn | Filipendula multijuga var. ciliata | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科シモツケソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:関東地方~中部地方):日本固有種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アカバナシモツケソウはバラ科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地で、亜高山帯~高山帯の草原や稜線上に自生する野草である。草丈は30~70㎝程度となる。葉は長い葉柄を持ち、茎に互生する。頂小葉は掌状に5~7裂し、側小葉は数対つき、葉柄基部の托葉は茎を耳状に抱く。7~8月頃、濃紅色5弁の小花を散房状に多数つける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||