![]()
| 和名jp | チチジマベニシダ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:小石川植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 父島紅羊歯 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、小笠原諸島・父島に自生の見られるベニシダの意から。因みにベニシダとは、若葉が紅色をしていることからの命名。 属名は、ギリシャ語のdry(=カシ)とpteris(=シダ)の合成語で、カシノキの樹下に生えるシダの意から。 種小名は「島に生える」の意。 変種名は「父島産の」の意。 |
|
| 学名sn | Dryopteris insularis var. chichsimensis | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | オシダ科オシダ属 | |
| 園芸分類 | 夏緑生羊歯 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本:小笠原諸島・父島:固有種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
チチジマミヤシダは、オシダ科の夏緑生羊歯植物である。本種は、小笠原諸島に自生の見られるムニンベニシダからの変種として分類される。草丈は50~80㎝程度となる。根茎は斜上し、褐色~黒褐色の鱗片が着く。葉は3回羽状複葉である。葉質は革質で、色は濃緑色となる。胞子嚢群は葉裏の上部に着く。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||