和名 | シシバオオタニワタリ | ![]() |
漢字表記 | 獅子葉大谷渡り | |
別名・異名 | ||
古名 | ||
語源 | 和名は、オオタニワタリに似ているが、葉の先端部に切れ込みが入ることから。/属名は、ギリシャ語のmicros(=小さい)とsorus(=子嚢群)の合成語からで、小さな点状の子嚢群をつけることから。/種小名は「斑点のある」の意。/品種名は「大きな頭の」の意。 | |
学名 | Microsorum punctatum 'Grandiceps' | |
英名 | Fish-tail fern, Fishtil strap fern, Climing bird's nest fern, Dwarf elkhorn fern, Terrestrial elkhorn fern |
![]() |
仏名 | ||
独名 | ||
伊名 | 撮影地:群馬フラワーパーク | |
西名 | ||
葡名 | ||
漢名 | 魚尾星蕨 | |
植物分類 | ウラボシ科ヌカボシクリハラン属 | |
園芸分類 | 常緑羊歯植物 | |
用途 | 観葉植物/花材 | |
原産地 | 園芸作出品種 | |
花言葉 | ||
解説 | シシバオオタニワタリは、ウラボシ科の常緑多年生羊歯植物である。本種は、アヤメシダから作出されたシダの園芸品種である。大型のシダ植物で草丈は1m程度となる。葉姿は、オオタニワタリに似ているが、葉の先端部に不規則な鶏冠状の細裂が入る点で様相を異にする。胞子嚢群は点状で葉の先端部の裏面に散在する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |