| 和名jp | オオタニワタリ | ![]() ↑撮影:GKZ/↓八丈島にて↑ とちぎ花センターにて↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:星薬科大学野草園↑ |
|
| 漢字表記 | 大谷渡 | ||
| 別名・異名 other name |
ミツナガシワ(御綱柏) サワワタリ(沢渡) タニワタシ(谷渡) |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名については、この植物が谷を渡るように分布するためといわれている。 属名は、splen(=脾臓)の病気を癒すとされたシダの名に由来している。 種小名は、「古い」の意で、かつては神事に用いられたことによる。 |
||
| 学名sn | Asplenium antiquum Makino | ||
| 英名en | Spleenwort | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 叢蕨 | ||
| 植物分類 | チャセンシダ科チャセンシダ属 | ||
| 園芸分類 | 常緑羊歯 | ||
| 用途use | 路地植え(温室栽培)/鉢植え/切り葉/神事の酒器(葉)/食用(若葉) | ||
| 原産地 distribution |
日本(北海道を除く)/朝鮮半島/台湾 | ||
| 花言葉 | あなたは私の喜び・真実の慰み | ||
| 解説 description |
オオタニワタリは、チャセンシダ科の常緑シダである。豪快な葉を見せる。葉長は1m程度になる。暖地の岩の植えや樹幹に着生する羊歯である。葉は革質で先がとがる。基部はくさび形で、ごく短い葉柄を持つ。 | ||
| 履歴 | 『古事記』に登場する「御綱柏(オツナガシワ」は、本種ではないかと推測されている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | 『本草綱目啓蒙』 | ||
| 季語 | |||
| 備考 | 絶滅危惧種 | ||