![]()
| 検索名 | レインボウ・ファーン | ![]() ↑撮影:GKZ/金沢市にて↓ ![]() 撮影:GKZ/とちぎ花センター↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:小石川植物園↑ |
| 和名jp | コンテリクラマゴケ | |
| 漢字表記 | 紺照鞍馬苔 | |
| 別名・異名 other name |
レインボウ・ファーン | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉が藍色を帯びていて、しかも光沢があることから。 属名は、Selago(=ヒカゲノカズラの古名)の縮小形から。 種小名は「鈎状の」の意。 |
|
| 学名sn | Selaginella uncinata Spring | |
| 英名en | rainbow fern | |
| 仏名fr | Sélaginelle | |
| 独名de | Blauschimmender Bodenfarn | |
| 伊名 it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 翠雲草 | |
| 植物分類 | イワヒバ科イワヒバ属 | |
| 園芸分類 | シダ植物 | |
| 用途use | 庭園/ロックガーデン | |
| 原産地 distribution |
中国 | |
| 花言葉 | 忠実 | |
| 解説 description |
我が国のイワヒバやクラマゴケの仲間である。日本庭園の置き石に這わせたりして用いられている。植物体が軟らかく、葉の表面は光を受けるとその反射の関係で金属質で青色の光沢を見せる。茎は弦状で長さは3m以上にも及ぶ。 | |
| 履歴 | 中国の原産であるが、我が国へは、ヨーロッパまたはアメリカを経由して、明治初年に渡来している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ※ 名前には「苔(コケ)」の文字が見られるが、実際はシダ植物である。 | |
| 撮影地:京都府立植物園→ | |
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 4 | 202 | 「柊」 |