![]()
| 和名jp | ミズスギ | |
| 漢字表記 | 水杉 | |
| 別名・異名 other name |
サワスギ(沢杉) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、水辺に自生が見られ、葉姿がスギに似ているこから。 属名はギリシャ語のlycos(=オオカミ)とpodion(=足)の合成語で、密生した葉に覆われて茎の様子をオオカミの足に見立てたものと言う。 種小名は「前屈みの」の意。 |
|
| 学名sn | Lycopodium cernuum | ![]() 撮影者:京都府 藤井俊夫様 |
| 英名en | staghorn clubmoss Creeping Club Moss |
|
| 仏名fr | inappropriées | |
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | 撮影地:三重県上野森林公園 | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 過山龍 鋪地蜈蚣 |
|
| 植物分類 | ヒカゲノカズラ科 ヒカゲノカズラ属 | |
| 園芸分類 | 常緑シダ植物 | |
| 用途use | 丸薬の衣/装飾/ロックガーデン | |
| 原産地 distribution |
世界の熱帯・亜熱帯 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ミズスギは、ヒカケノカズラ科の常緑羊歯である。概して、海岸に近い山間地の日当たりの良い地で幾分湿り気のある地に自生の見られるシダ゙植物である。草丈は5~10㎝程度であるが、場合によっては50㎝程度まで至るという。茎は長く地を這い、葉は5㎜程度で茎に密生する。掲載した写真の様に、直立した茎の草姿は、スギの幼樹のようにも見える。この直立茎の枝先に胞子嚢穂をつける。胞子嚢穂は1~2㎝程度の卵形で下向きにつく。ヒカゲノカズラ科の中では、胞子嚢穂を下向きにつけるのは本種のみである。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | ||
| 備考 | ||