和名jp | ミヤマノキシノブ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:小石川植物園 |
漢字表記 | 深山軒忍 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、高山帯のノキシノブの意から。 属名はギリシャ語のlepis(=鱗片)とsorus(=子嚢群)の合成語から。 種小名は「ウスリー地方の」の意。 変種名は離れてある」の意。 |
|
学名sn | Lepisorus ussuriennsis var. distans | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 遠葉瓦韋 | |
植物分類 | ウラボシ科ノキシノブ属 | |
園芸分類 | 常緑シダ植物 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本(北海道・本州・四国・九州)朝鮮半島・中国) | |
花言葉 | ||
解説description | ミヤマノキシノブはウラボシ科の常緑シダ植物である。本種は、原産地の項に記した地で、樹木や岩上に着生するシダである。根茎は径1~1.5㎜程度で、長く匍匐し、暗褐色の鱗片が密生するが古くなると消える。なお、鱗片葉長さ2~2.5㎜、幅0.4~0.8㎜程度披針形である。葉柄は、長さ2~8㎜、径0.5~0.8㎜程度で、無毛の藁色~暗褐色である。葉身は、長さ8~20㎝、幅0.3~1㎝程度で硬い紙質で、単葉となる。葉の腹面に長さ0.3~0.5㎜程度で早落性で、先端部が尖った卵形鱗片がある。胞子囊群は葉身の1/3~1/2の部位の辺縁と中肋の中間に並んでつく。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||