![]()
| 検索名 | カワラドクサ(河原木賊) | ![]() ↓撮影地:千葉県長生村↓ ![]() 撮影者(全図):千葉県 三浦久美子様 ![]() ↑撮影地:千葉市緑区↓ ![]() 撮影地:筑波実験植物園↓ ![]() |
| 和名jp | イヌドクサ | |
| 漢字表記 | 犬木賊 | |
| 別名・異名 other name |
カワラドクサ(河原木賊) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、トクサに似ているが別の植物であることから。 属名はequus(=馬)とsaeta(刷毛)の合成語で細い枝を多数出す様子を馬の毛にたとえたもの。 種小名は「多分岐の」の意。 |
|
| 学名sn | Equisetum ramosissimum | |
| 英名en | Branched horsetail | |
| 仏名fr | Prêle ramifiée | |
| 独名de | Ästige-Schachtelhalm | |
| 伊名it | Equiseto ramosissimo | |
| 西名es | Cola de caballo Cola de jaca Canutillo |
|
| 葡名pt | Cavalinha Erva-carnuda Erva-pinheira Pinheirinha rabo-de-porco |
|
| 漢名ch | 節節草 筆管草 台湾木賊 |
|
| 植物分類 | トクサ科トクサ属 | |
| 園芸分類 | 常緑羊歯 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本(本州~九州)・旧世界の暖温帯 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
イヌドクサは、トクサ科のシダ植物である。本種は、別名にカワラドクサとあるように、原産地の項に記した地の河川敷や堤防等に自生する。草丈は30~100㎝程度となる。本種の属するトクサ属の植物はデボン紀~石炭紀に出現し、地上に林立していた植物の生きた化石と見なされているが、本種はその中の一種である。一見してスギナにも似た風情の草姿を見せるシダ植物である。掲載した写真に見られるように、外見はトクサによく似ている。茎は緑色で直立し、中空であり、軟質である。茎の表面には多数の溝がある。本種は、茎基部の節から輪生状に枝を出す。 4~7月頃、胞子茎を立ち上げ、先端部に長さ1~2㎝程度の胞子嚢穂をつける。胞子茎は胞子を放出すると枯死する。本種は、地下茎が発達しており、大きなコロニーを構成する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||