和名jp | トクサ | 撮影者:東京都 山口米子様↑ ↑撮影:GKZ/神奈川県箱根町↓ 撮影者:東京都 山口米子様↓ ↑撮影地:帯広市岩内仙峡↓ |
漢字表記 | 木賊 | |
別名・異名 other name |
アオトクサ(青木賊) ハミガキグサ(歯磨草) ツメクサ(爪草) |
|
古名 old name |
トクサ(度久佐) | |
撮影地:彦根城→ | ||
語源 etymology |
和名は、昔紙ヤスリ代わりに使用したことから、「砥草」の意から。 属名は、ラテン語のequus(=馬)とseata(=刺毛)の合成語からで、草姿を馬の尾にたとえたもの。 種小名は「冬季の」の意。 |
|
学名sn | Equisetum hyemale | |
英名en | horsetail scouring rush |
|
仏名fr | Prêle d'hver Prêle des tourneurs |
|
独名de | Winter-Schachtelhalm | |
伊名it | Equiseto invernale | |
西名es | Equiseto de invierno | |
葡名pt | Cavalinha-holandesa Cola-de-cavalo |
|
漢名ch | 木賊 | |
植物分類 | トクサ科トクサ属 | |
園芸分類 | 常緑シダ植物 | |
用途use | 下草/根締め/鉢植え/草物盆栽/各種工芸品の研磨材/薬用 | |
原産地 distributiopn |
日本(本州中部以北)/サハリン/千島/朝鮮半島/中国/シベリヤ/欧州/北米 | |
花言葉 | 非凡 | |
解説 description |
我が国では中部以北の湿地に自生が見られる常緑シダである。地下茎から多数出た濃緑色の地上茎は枝を持たず直立し、径約5㎜、棒状で、草丈は1㍍前後となり、3~4㎝毎に節がある。葉は極小さく、節に輪生する。夏に、茎頂に長楕円形の胞子嚢穂をつける。茎はケイ酸を含み、表面には溝があって、ざらつくので、かつては工芸品の研磨材として用いられた。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | 『平家物語』、『蕪村句集』 | |
古典2 | 『延喜式』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『和漢三歳図会』、『物品識名』 | |
季語 | 秋 | |
備考 |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
5 | 222 | 「着生蘭」 |