検索名 | エイザンゴケ(叡山苔) | 撮影者:東京都 堀 清鷹様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:東京大学千葉演習林↑ ↑撮影地:多摩森林科学園↓ |
和名jp | クラマゴケ | |
漢字表記 | 鞍馬苔 | |
別名・異名 other name |
アタゴゴケ(愛宕苔) エイザンゴケ(叡山苔) ヨウラクゴケ(瓔珞苔) |
|
古名 old name |
撮影地:八王子市長沼公園 | |
語源 etymology |
和名は、京都の鞍馬山で発見されたことからと言う。 属名は、ヒカゲノカズラの古名Selagoの縮小形から。 種小名は「離れた、疎らな」の意。 |
|
学名sn | Selaginella remotifolia Spring | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 疏葉卷柏 | |
植物分類 | イワヒバ科イワヒバ属 | |
園芸分類 | 常緑生羊歯 | |
用途use | 和庭園 | |
原産地 distribution |
日本/朝鮮半島/中国大陸 | |
花言葉 | ||
解説 description |
クラマゴケは、イワヒバ科の常緑シダである。我が国各地の平地或いは山地の樹下に一見してコケ状に見えるシダ植物である。茎は淡緑色で、感触は柔らかく、地上を長く這ってマット状に広がりを見せる。茎のところどころから白色糸状の根を下ろす。葉は鱗片状で交互に対生する。枝先に長さ5~15㎜の四角柱状の胞子嚢をつける。庭園用に栽培されることがあるが、近縁のコンテリクラマゴケの方が艶があるのでより好まれるているようである。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典 | 『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
季語 | 夏 | |
備考 | ||