検索名 | アジアンタム・ペルーウイアナム | |
和名jp | ![]() 撮影者:大阪府 藤井 勝様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:大船植物園↑ |
|
漢字表記 | ||
別名・異名 other name |
アジアンタム・ペルーウイアナム | |
古名 old name |
咲くやこの花館にて | |
語源 etymology |
属名のAdiantumとはギリシャ語のa(=無)とdiantos(=濡れる)の合成語で、「濡れない」という意味でとなる。水をはじいてしまう性質を有することから。 種小名は「(南米)ペルーの」の意。 |
|
学名sn | Adiantum peruvianum | |
英名en | silver-dollar fern Peruvian maidenhair |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | Culantrillo gigante | |
葡名pt | ||
漢名ch | 銀圓鉄線蕨 | |
植物分類 | イノモトソウ科ホウライシダ属 | |
園芸分類 | 羊歯植物 | |
用途use | 鉢植え/切り葉 | |
原産地 distribution |
エクアドルからボリビア | |
花言葉 | 上機嫌・繊細・天真爛漫・無垢・無邪気 | |
解説 description |
アジアンタム・ペルーウイアナムはイノモトソウ科のシダ植物である。我が国の園芸界ではアジアンタム・ラッディアーヌム種がポピュラーであるが、本種はそれに比して遙かに大型である。草丈は1m前後程度に及ぶ。葉は1〜3回羽状複葉で、小葉は菱形に近い卵形で、長さ6p、幅4p程度である。新葉の内は淡緑色であるが、成葉は深緑色へと変化する。 | |
履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
県花・国花 | ||
古典 | ||
季語 | ||
備考 |