![]()
| 検索名 | ヨグソミネバリ(夜糞峰榛) | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:日光植物園↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:小石川植物園↑ ![]() 撮影地:富山中央植物園↑ ![]() ↑撮影地:小石川植物園↓ ![]() |
| 和名jp | ミズメ | |
| 漢字表記 | 水芽 | |
| 別名・異名 other name |
ヨグソミネバリ(夜糞峰榛) アズサ(梓 ※備考欄参照) オオミネバリ(大峰榛) ミズメザクラ(水目桜) |
|
| 古名 old name |
アズサ(安都佐・阿豆佐・阿豆瑳) | |
| 語源 etymology |
和名は、傷を受けると、水状の樹液を出すことからという。 属名は、カバノキに対するケルト語のbetuに基づくラテン古名。 種小名は、「大きい、太い」の意。 |
|
| 学名sn | Betula grossa | |
| 英名en | Japanese cherry birch | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:奥日光湯の湖畔 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | カバノキ科カバノキ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 弓材・用材(建築・器具・合板・細工物) | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:岩手県以西・四国・九州) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ミズメはカバノキ科の落葉樹である。概して山地の湿潤な向陽地に他の落葉広葉樹と混生する。樹高は20~25mとなる。葉は、短枝に2個ずつ束生し、長枝に互生する。葉は長さ5~10㎝程度のほぼ卵形で、縁部には重鋸歯があり、先端部は尖る。葉には10~14対の側脈が見られる。5月頃、新葉の展開と同時に開花する。花は尾状花序で、雄花序は前年枝の先端につき、下垂する。雄花序は、雌花よりも先に開花をし、自家受粉を避けている。雌花序は円柱形で短枝の先端に上向きにつく。果穂は、雌花序の形状の儘太くなり、やがて、球果状の果穂となり、10月頃に熟し、種子を風で散布する。小堅果には狭い翼がある。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | 『神楽歌』、『万葉集』、『古今集』 | |
| 古典2 | 『延喜式』、『本草和名』、『和名類聚鈔』,『下学集』、『和漢三歳図絵』、『物類呼称』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | 春(花) | |
| 備考 | 「梓」とは中国ではノウゼンカズラ科のキササゲを示す漢字であった。 我が国では、アズサに対して「梓」の文字を充てて使用していることになる。 因みに、「アズサ」とは葉が厚いのでアツフサ(厚房)からアズサへと転訛したものと言う。 更に、「ヨグソミネバリ」とは、本種の樹皮を剥ぐと強いサルチル酸メチル(サロメチール)臭を発することからと言う。 |
|
| 下図撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ | ||
撮影地:多摩森林科学園↓![]() |
撮影地:玉原高原↓ ![]() |
|