検索名 | ヤマドリヤシ | ![]() ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() 撮影地:タイ・ホアヒン ![]() |
和名jp | コガネタケヤシ | |
漢字表記 | 黄金竹椰子 | |
別名・異名 other name |
アレカヤシ ヤマドリヤシ |
|
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、葉軸が黄色いことから。 別名の「アレカ椰子」とは園芸上の名前であり、この植物が、かつて旧アレカ属に属していたからである。 属名は、ギリシャ語のdyptein(=浸す)を語源としているという。 種小名は「黄色味を帯びた」の意。 |
|
学名sn | Dypsis lutescens (=Chrysalidocarpus lutescens) |
|
英名en | Yellow butterfly palm Areca palm |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 散尾葵 | |
植物分類 | ヤシ科ディプシス属 | |
園芸分類 | 常緑高木 | |
用途use | 観葉植物 | |
原産地 distribution |
マダガスカル島 | |
花言葉 | 勝利 | |
解説 description |
コガネタケヤシは、ヤシ科の常緑樹である。原産地では7,8㍍にも成長する椰子の木であるが、我が国では、2㍍前後ほどの幼樹を鉢植えにして観葉植物として親しまれている。株立ち状となるため、鉢植えではボリューム感を得られる。葉は羽状複葉で、全体的にしなやかな感じを得られるのも人気を得ている要因かもしれない。葉軸が美しい黄色となり観賞に堪える。耐寒性はあまりない。 | |
履歴 | 我が国へは明治末期に渡来している。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
2 | 280 | 「椰子」 | ||
11 | 306 | 「温室」 |