←トップ頁へ

和名jp ヤマボウシ
館林市・尾曳神社にて


撮影者:千葉県 三浦久美子様↓      

撮影地:皇居東御苑↑

撮影地:足尾銅山跡地↑ 
撮影地:赤城自然園↑ 
漢字表記 山法師
別名・異名
other name
ヤマグワ(山桑)
カラグワ(唐桑)
イヌグワ(犬桑)ノグワ(野桑・柘)
トリノアシ(鳥足)
古名
old name
ツミ(柘桑・柘・豆美・豆弥)
ツミノキ(豆美乃木)
語源
etymology
和名は、蕾の形状から。
属名はラテン語のcornu(=角)に由来しており、材質の堅さを示している。
種小名は、我が国の箱根地方でのヤマボウシに対する呼び名「クサ」から。
学名sn Cornus kousa
英名en Kousa dogwood
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 四照花
植物分類 ミズキ科ミズキ属
園芸分類 落葉高木
用途use 食用(果実)/用材(細工物・櫛・下駄の歯・農具の柄)/茶花
原産地
distribution
日本(本州・四国・九州)/朝鮮半島
花言葉
解説 今日ハナミズキと呼ばれて、街路樹や公園樹などで親しまれているのは「アメリカヤマボウシ」であるが、その仲間で、我が国に自生が見られる落葉樹である。ハナミズキの場合と異なり、葉が開いてから花を見ることになるので、園芸化が遅れているようである。花期は初夏である。この樹木は、規則正しく枝を出すために、花が棚状に見えるようになる。9月から10月に実が熟し、球形の赤い実が目立つようになる。実の径は1.5㎝程度。
履歴
県花・国花 福岡県:直方市木
兵庫県:宝塚市木
新潟県:黒川村木
宮城県:栗原市木
山形県:金山町木
古典1
古典2 『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』
季語
備考
 撮影者:神奈川県 池田正夫様/撮影地:川崎市街↓ 

 ↑花

↑花&総苞 

↑果実&種子 
 
↑幹肌
  
『パイプのけむり』 巻数 頁数 タイトル
4 246 「木耳」