+

←トップ頁へ

検索名  ヤエザキヤマツツジ(八重咲き山躑躅)  
和名 ヤエヤマツツジ 撮影者:東京都 中村利治様↑
撮影地:小石川植物園
撮影者:千葉県三浦久美子様↓

撮影:GKZ/栃木県三毳山↓
漢字表記 八重山躑躅
別名・異名 ヤエザキヤマツツジ(八重咲き山躑躅)
古名
語源 和名は、文字通り八重山諸島産ののヤマツツジの意。/属名は、Rhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意。/種小名は、江戸期に来日したドイツ人外科医Engelbert Kaempferへの献名。/品種名は明治期の自然科学者小松春三氏への献名。
学名 Rhododendron kaempferi f. komatsui 
英名
仏名
独名
伊名
西名
葡名
漢名
植物分類 ツツジ科ツツジ属
園芸分類 常緑低木
用途 路地植え
原産地 日本(八重山諸島)
花言葉 燃える思い
解説 ヤエヤマツツジは、ツツジ科の半落葉樹である。我が国各地の低山帯に見られるヤマツツジの二重咲き品種ということになる。樹高は2~4m程度。枝には褐色の剛毛が密生する。春葉は広披針形または楕円形で、先端は尖り、晩秋には落葉する。夏葉は匙形または長楕円形で、寒地では落葉するが、暖地では越冬する。4~5月頃、径3~5㎝程度の花をつける。本種の場合、萼片と花弁とがほぼ同形となり、二重咲きとなる。花冠は5裂する。雄蕊は5本。 
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考