![]()
| 検索名 | ヤバネヒイラギモチ | ![]() ↑撮影:GKZ/国営武蔵丘陵森林公園↓ ![]() 館林市:彫刻の小径にて↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:筑波実験植物園↓ ![]() 撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() |
| 和名jp | ヒイラギモチ | |
| 漢字表記 | 柊黐 | |
| 別名・異名 other name |
シナヒイラギ ヤバネヒイラギモチ チャイニーズ・ホーリー |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉姿がヒイラギに似ていて中国産であることから。因みに、ヒイラギはモクセイ科である。 属名は、セイヨウヒイラギの古名に由来している。 種小名は「角のある」の意。 |
|
| 学名sn | Ilex cornuta lindl. | |
| 英名en | Chinese holly | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 枸骨 | |
| 植物分類 | モチノキ科モチノキ属 | |
| 園芸分類 | 常緑小高木 | |
| 用途use | 生け垣 | |
| 原産地 distribution |
中国/朝鮮半島 | |
| 花言葉 | 清廉 | |
| 解説 description |
ヒイラギモチは、モチノキ科の常緑樹である。葉は、長さ5~8㎝程度の革質でほぼ長方形もしくは台形で、先端に鋭い刺を持つ。掲載した写真では無刺葉も見られるが、樹木が古木になると二型葉となり有刺葉と無刺葉とが混在するようになる。雌雄異株。樹高は2~4m程度となる。4~6月頃葉腋に黄白色の花を見せる。果実は10月頃に赤熟する。実の径は8~12㎜程度。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 撮影地:浜松フラワーセンター | |
| 備考 | ||
| 撮影者:東京都 山口米子様/撮影地:浜松フラワーセンター↓ | ||
![]() |
||
| 撮影者:東京都 山口米子様/撮影地:長居植物園↓ | ||
![]() |
||