←トップ頁へ

和名jp ツルシキミ
 撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:青木ヶ原樹海↑ 

撮影地:大分県・長者原自然研究↑
   
漢字表記 蔓樒
別名・異名
other name
ツルミヤマシキミ(蔓深山樒)
古名old name 雄花→
  撮影地:尾瀬国立公園 
語源
etymology
和名は、茎が匍匐して蔓状に見えるミヤマシキミの意から。
属名は、和名のシキミに由来している。
種小名は「日本の」の意。
変種名は「中間の」の意。
品種名は「匍匐性の」の意。
学名sn Skimmia japonica var. intermedeia f. repens
英名en
仏名fr
独名de
伊名it   
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ミカン科ミヤマシキミ属
園芸分類 常緑低木
用途use 薬用(葉)/花材
原産地
distribution
日本(北海道・本州:青森県以西の日本海側・四国・九州)
花言葉 寛大
解説
description
ツルシキミは、ミカン科の常緑低木である。本種は、ミヤマシキミ(Skimmia japonica)の日本海側ヴァージョンということになる。そこで、概して豪雪地帯に自生が見られることになるが、雪の重みに耐えられるように、茎の基部は匍匐し、加えてフレキシブルで折れにくくなっている。やがて、茎は斜上する。樹高は1m前後程度となる。葉は、長さ6〜12p、幅3p程度の楕円状、革質で表面には光沢があり、縁部は全縁、先端部は幾分尖り、枝に互生するが、枝先に輪生状に集まる。本種の葉を揉むと柑橘系の芳香を放つ。4〜5月頃、枝先に円錐花序を出し、白色で径1p程度の4弁花を多数つける。(掲載した花は、4本の雄蕊が見られる雄花である。)花には芳香がある。雌雄異株。花後の果実は径5〜8o程度の核果で、12〜2月頃赤熟する。
履歴
県花・国花
古典1
古典2  
季語  
備考