![]()
| 和名jp | ツノヤブコウジ | 撮影者:東京都 中村利治様![]() 撮影地(全5図):筑波実験植物園 ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() |
| 漢字表記 | 角薮柑子 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、実の形状から。 属名はラテン名からであるが意味不明。 種小名は「角(つの)のある」の意。 |
|
| 学名sn | Aegiceras corniculatum | |
| 英名en | River mangrove Black mangrove |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 蜡烛果 | |
| 植物分類 | サクラソウ科(←ヤブコウジ科)ツノヤブコウジ属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
東南アジア、南アジア、オーストラリア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ツノヤブコウジは、サクラソウ科(←ヤブコウジ科)の常緑樹である。原産地に記した地域のマングローブ林に自生の見られるマングローブ植物の一種である。樹高は2~3m程度。葉は倒卵形で枝に互生する。葉には光沢があり、葉縁に鋸歯はない、つまり、全縁で、葉先は鈍頭。開花期は不定期と言うことであるが、白色の花を見せる。果実は、所謂偽胎生種子で、湾曲した角状であり、中に胎生種子が出来る。つまり、樹上の実から根を伸ばし、根の先に芽が出た時点で樹上の実から抜け落ちることになる。果実は赤熟する。この果実は、海流で流され漂流散布されることになる。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||