←トップ頁へ

検索名  ツクシミカエリソウ(筑紫見返草)  
和名jp オオマルバノテンニンソウ
 撮影者:東京都 中村利治様↑
撮影:GKZ/日光植物園にて↓
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

 撮影地:日光植物園↑
漢字表記 大丸葉天人草
別名・異名
othedr name
ツクシミカエリソウ(筑紫見返草)
トサノミカエリソウ(土佐見返草)
古名
old nme
筑波実験植物園にて→
語源
etymology
和名は、大形で丸味を帯びた葉を持つテンニンソウの意から。
名は、ギリシャ語のleuco(=白の)とsceptrum(=笏)の合成語から。
種小名は「星状毛の」の意。
変種名は、「土佐の」の意。
学名sn Leucosceptrum stellipilum var. tosaense
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 シソ科テンニンソウ属
園芸分類 落葉低木
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
日本(四国・九州)
花言葉
解説
description
オオマルバノテンニンソウは、シソ科の落葉樹である。樹高は40~100㎝程度の低木である。本種は、学名からも理解できるように分類上ではミカエリソウからの変種として分類されている。概して、別名からも推測されるように四国や九州の林床に群生の見られる亜低木である。葉は長楕円形で、幼葉の下面には星状毛がある。葉長は15㎝程度で葉の縁には鋸歯があり、茎に対生する。9~10月頃、茎上部に穂状花序を出し、淡紅色でシソ科特有の唇形の花を開き、中から雄蕊が長く飛び出す。
下2図撮影者:千葉県 三浦久美子様
撮影地:阿蘇野草園↓ 撮影地:筑波実験植物園↓