![]()
| 和名jp | ツガザクラ | ![]() 岐阜県:乗鞍岳にて↓ ![]() |
| 漢字表記 | 栂桜 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
富山県:立山・室堂にて→ | |
| 語源 etymology |
和名は、葉がツガに似ていて、花が桜に似ていることによるからとのこと。 属名はローマ神話に出てくる海の妖精の名に因んでいる。 種小名は「日本の」の意。 |
|
| 学名sn | Phyllodoce nipponica | |
| 英名en | Mountain heath | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ツツジ科ツガザクラ属 | |
| 園芸分類 | 常緑小低木 | |
| 用途use | 路地植え(ロックガーデン)/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(中部以西の本州・四国) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ツガザクラは、ツツジ科の常緑樹である。樹高は10~15㎝程度で、よく分枝し、枝は、匍匐性である。葉は線形で、互生し、長さは5~8㎜程度。7~8月に淡紅色もしくは白色の花を見せる。花冠は釣鐘形で、長さ5㎜前後で、先端は浅く5裂する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||