←トップ頁へ

和名jp トウチャ
撮影者:埼玉県 勝安房様
撮影地:東京都・牧野記念庭園
漢字表記 唐茶
別名・異名
other name
ニガチャ(苦茶)
古名
old name
語源
etymology
和名は、中国から渡来したチャ(茶)の意から。
属名は、17世紀チェコスロバキアの宣教師でマニラに滞在し東洋の植物を採集したことで知られるG.J.カメルスの名に因んでいる。
種小名・変種名は「中国の」の意。
学名sn Camellia sinensis var. sinensis
(=Camellia sinensis var. macrophylla)
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 皐蘆
植物分類 ツバキ科ツバキ属
園芸分類 常緑低木
用途use 庭園樹・飲料(葉:茶)
原産地
distribution
中国南部
花言葉 追憶・謙遜
解説
distribution
トウチャはツバキ科の常緑樹である。樹高は3m程度までとなる。葉は、チャに比べて大きく、楕円形~長楕円形で、葉質は薄く、縁部に不揃いの鈍鋸歯があり、先端は鋭頭となる。10~12月頃、葉腋に白色の5弁花をつける。本種は、製茶にも用いられるが苦味が強いのであまりお茶として用いられることは無い。
履歴
descrption
我が国でも、九州の産地に自生が見られるが、栽培種である。
県花・国花
古典
古典2
季語
備考