検索名 | トキワヤマボウシ(常磐山法師) | |
和名jp | ヒマラヤヤマボウシ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:筑波実験植物園 |
漢字表記 | ヒマラヤ山法師 | |
別名・異名 another name |
トキワヤマボウシ(常磐山法師)キバナヤマボウシ(黄花山法師)キイロヤマボウシ(黄色山法師) | |
古名old name | ||
語源 etymology |
和名は、ヒマラヤ産のヤマボウシの意。 属名はラテン語のcornu(=角)に由来しており、材質の堅さを示している。 種小名は「頭状花序の」の意。 |
|
学名sn | Cornus capitata | |
英名en | Bentham's cornel, Himalayan flowering dogwood, evergreen dogwood |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 頭状四照花 | |
植物分類 | ミズキ科サンシュユ属. | |
園芸分類 | 常緑低木 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
中国南部~ネパール | |
花言葉 | 友情 | |
解説 description |
ヒマラヤヤマボウシは、ミズキ科の常緑樹である。樹高は12m程度まで。我が国で良く目にするハナミズキやヤマボウシの仲間である。したがって、花、実、葉等と似ている面が多い。ただ、別名にも見られるように花色が咲き始めは黄色でやがてクリーム状の白色へと変化するので他と区別される。開花期も5月下旬から6月上旬で、ハナミズキなどよりも幾分遅いこととなる。また、何よりも、ハナミズキやヤマボウシは落葉樹であるが、本種は常緑樹である。葉は、軟質で光沢がある。実の形状や色具合などは我が国のヤマボウシとほぼ同様である。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |