![]()
| 和名jp | ドナンコバンノキ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↑ ![]() ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ 撮影地(全3図):筑波実験植物園 |
| 漢字表記 | 渡難小判木 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、渡難(与那国島の別名)に産するコバンノキの意。 属名は、ギリシャ語でphyllon(=葉)とanthos(=花)の合成語で、花が葉状に広がった枝に付くことから。 種小名は、「少数種子の」の意。 亜種名は「渡難島(与那国島産の)」の意。 |
|
| 学名sn | Phyllanthus oligospermus sbsp. donanensis | |
| 英名 en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | コミカンソウ科(←トウダイグサ科)コミカンソウ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
与那国島:固有種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ドナンコバンノキは、コミカンソウ科(←トウダイグサ科)の落葉樹である。本種は、与那国島の固有種であり、台湾に自生の見られる新竹油柑(Phyllanthus oligospermus)種の亜種として分類される。本種の記載が見られたのは平成13年(2001)であるから、比較的新しいと言える。樹高は1.5~2m程度。葉は、長さ2~5㎝程度の楕円形で、縁部は全縁、先端部は鈍頭で、枝に互生する。遠目には、葉身は羽状複葉に見える。雌雄同株、雌雄異花で、葉腋にそれぞれの花(径1.5~2.㎜)を密着して多数付ける。花は花弁を持たず萼片のみである。花後には径7~8㎜程度の球状の果実を葉軸下に下垂し、黒熟する。 | |
| 履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧ⅠA類(CR) | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||