![]()
| 和名jp | コバンノキ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() 撮影地:富山中央植物園↓ ![]()  | 
    
| 漢字表記 | 小判木 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ||
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名は、葉の形が江戸時代の小判に似ているところから。 属名は、ギリシャ語のphyllon(=葉)とanthos(=花)の合成語で、この属の花が葉状に広がった枝につくため。 種小名は「波状の、ジグザグの」の意。  | 
    |
| 学名sn | Phyllanthus flexuosus Muell. Arg. | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 落萼葉下珠 | |
| 植物分類 | コミカンソウ科(←トウダイグサ科)コミカンソウ属 | |
| 園芸分類 | 落葉小低木 | |
| 用途 | 庭園樹 | |
| 原産地 distribution  | 
      日本(岐阜県以西の本州/四国/九州) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description  | 
      コバンノキはコミカンソウ科←(トウダイグサ科)の落葉樹である。小木でよく分枝し、枝はジグザグになる。小枝は2列に小判型の葉を多数つける。葉は、膜質で、やや褐色を帯びる。葉脈は網状に細かく浮き上がる。単性花で、花色は赤紫色。多数の雄花と1個の雌花が一緒に葉腋に束生する。花被は4または5枚。花後の果実は青熟する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |