![]()
| 和名jp | チチブベニシダレ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:秩父市荒川地区清雲寺 |
| 漢字表記 | 秩父紅枝垂 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、埼玉県秩父地方に見られるベニシダレの意から。 属名はラテン語のcerasus(=桜樹)から。 種小名は19世紀フランス人植物学者Edouard Spachへの献名。 |
|
| 学名sn | Cerasus spachiana 'Chichibu-benishidare' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科サクラ属 | |
| 園芸分類 | 常緑小高木 | |
| 用途use | 路地植え/切り花 | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種或いは自然交配種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
チチブベニシダレは、バラ科の落葉小高木である。本種は、エドヒガンの枝垂れ性種と推測されている。樹高は5~15m程度となる。4月に光紫色で5弁の花を付ける。 | |
| 履歴 | 本種は秩父市荒川地区清雲寺に原木があり、同寺が1446年に開山時に植えられたという。従って、樹齢は600年以上と推定されている。現在、埼玉県の天然記念物に指定されている。 | |
| 県花・国花 | 埼玉県天然記念物 | |
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||