![]()
| 和名jp | チャボヤドリ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:神代植物公園 ![]() |
| 漢字表記 | 矮鶏宿り | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉姿・枝姿から。 属名は、ギリシャ語で、chamai(=小さい)とcyparissios(=イトスギ)の合成語である。果実がイトスギより小さいため。 種小名は、ラテン語で「鈍い」の意で、葉先の特徴を示している。 品種名は作出者の名に因んでいるものと推測される。 |
|
| 学名sn | Chamaecyparis obtusa 'Nakatae' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ヒノキ科ヒノキ属 | |
| 園芸分類 | 常緑高木 | |
| 用途use | 庭木/鉢植え(盆栽) | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
| 花言葉 | 不滅 | |
| 解説 description |
チャボヤドリは、ヒノキ科の常緑樹である。本種は、ヒノキから作出された園芸品種である。本種の葉は、線状で、先端部は尖り枝に対生する。葉色もヒノキよりも青味を帯びる。本種の場合、ヒノキよりも葉が細かく詰まり、独特な葉姿となる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||