検索名 | タンガラ | 沖縄県庁前にて(GKZ撮影↑) 都立夢の島熱帯植物園にて↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑撮影地:筑波実験植物園↓ |
和名jp | オヒルギ | |
漢字表記 | 雄蛭木 | |
別名・異名 other name |
アカバナヒルギ タンガラ ベニガクヒルギ |
|
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、メヒルギに対して種子からの発芽の様子がたくましいからと言われている。因みにヒルギとは「漂木」の意で、果実が漂着して生えることからと言われている。 属名は、フランス人医師J・G・Bruguiéresの名に因んでいる。 種小名は「根の露出した」の意。 |
|
学名sn | Bruguiera gymnorrhiza Lamk. | |
英名en | large-leafed mangrove | |
仏名fr | 撮影者:東京都 須田様 | |
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 紅樹 | |
植物分類 | ヒルギ科オヒルギ属 | |
園芸分類 | 常緑高木 | |
用途use | 漁網等の染色・防腐(樹皮) | |
原産地 distribution |
琉球列島奄美大島以南/台湾/中国南部/インド/マレーシア/ポリネシア | |
花言葉 | ||
解説description | オヒルギは、ヒルギ科の常緑高木である。樹高は30m程度にも。根から地上にピラミッド状の呼吸根を出す。マングローブの主用形成樹種でもある。葉は8~20㎝程度で、革質、先端は尖る。花径は3㎝前後、下向きに開く。ヒルギ科の植物は、実が落ちる前に種子から根を出す胎生植物である。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | 『大和本草』 | |
季語 | ||
備考 |
下図撮影者:東京都 山口米子様/撮影地:宮古島・川満マングローブ↓ | |
|