和名jp | タカトウコヒガン | ↑撮影地:会津若松市鶴ヶ城趾↓ 撮影者:東京都 山口米子様 ↑撮影地:長野県伊那市高遠城址公園↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ |
漢字表記 | 高遠小彼岸 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、長野県高遠城趾に明治初期から植えられてきたことからで、コヒガンよりも花も木も大きくなるので、区別されタカトオコヒガンと命名されたという。 属名はラテン語のcerasus(=桜樹)から。 種小名は「やや短剛毛のある」の意。 |
|
学名sn | Cerasus subhirtella 'Takato-kohigan' (=Prunus ×subhirtella 'Takato-kohigan') |
|
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | バラ科サクラ属 | |
園芸分類 | 常緑小高木 | |
用途use | 路地植え/切り花 | |
原産地 distribution |
自然交配種 | |
花言葉 | ||
解説 description |
タカトウコヒガンは、バラ科の落葉小高木である。本種は、長野県高遠城趾に植栽されてきたサクラで、かつてはコヒガンと呼ばれて来たが、本種は、コヒガンよりも花も木も大ききくなることから現在の和名となっている。本種は4月上旬頃、散形状に2~3個の径3㎝程度で淡紅色の5弁花をつける。花弁は薄質で、幾分捩れる傾向を見せる。花弁の先端部には不規則な浅い切れ込みが入る。 | |
履歴 | 長野県高遠城趾のタカトウコヒガンは、明治初期より植え続けられ、現在は、1500本もの樹林を構成しており、中には、樹齢100年を超える老木も多数ある。本種は長野県の天然記念物に指定されている。 | |
県花・国花 | 長野県:高遠町木 | |
古典1 | ||
古典2 | 撮影地:新宿御苑 | |
季語 | ||
備考 |