![]()
| 和名jp | ダイトクジハナガサ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:大船フラワーセンター ![]() |
| 漢字表記 | 大徳寺花笠 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、品種名の音訓読みから。 属名は、ゼニアオイ属の大型花につけられたギリシャ名を語源としている。 ※種小名にシリアクスとあるが、これは「シリアの」という意味だが、シリアには自生種は確認されていない。 品種名は、京都・大徳寺庭産のムクゲで、半八重咲きの花姿が花笠を思わせることからの命名と推測される。 |
|
| 学名sn | Hibiscus syriacus 'Daitokuji-hanagasa' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | アオイ科フヨウ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 庭木/公園樹/切り花 | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種(日本) | |
| 花言葉 | 繊細な美 | |
| 解説 description |
ダイトクジハナガサはアオイ科の落葉樹である。ムクゲから作出された桃紫色半八重咲き園芸品種である。樹高は3m前後程度となる。葉は長さ5~12㎝程度の卵形で葉柄を持ち互生する。葉縁には鋸歯を持ち先端部は3浅裂する。7月中旬から10月上旬まで、花径15㎝前後程度で半八重咲きの淡桃紫色花を次々と見せる。花は一日花である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||