![]()
| 検索名 | シロリュウキュウ(白琉球) | |
| 和名 | リュウキュウツツジ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影者:千葉県三浦久美子様↓ ![]() 撮影:GKZ/館林市↓ ![]() |
| 漢字表記 | 琉球躑躅 | |
| 別名・異名 | シロリュウキュウ(白琉球) | |
| 古名 | ||
| 語源 | 和名は産地名から。/属名は、ギリシャ語のrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意。/種小名は「微凸頭の」の意。 | |
| 学名 | Rhododendoron ×mucronatum G. Don | |
| 英名 | ||
| 仏名 | ||
| 独名 | ||
| 伊名 | 撮影地:筑波実験植物園→ | |
| 西名 | ||
| 葡名 | ||
| 漢名 | ||
| 植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | |
| 園芸分類 | 常緑小低木 | |
| 用途 | 庭園樹/庭木/鉢植え | |
| 原産地 | 園芸作出品種 | |
| 花言葉 | 愛の喜び | |
| 解説 | リュウキュウツツジは、ツツジ科の常緑樹である。樹高は1.5m程度に。かつては、自生地もわからず、渡来種と思われてもいたが、今日では、その性質から、モチツツジとキシツツジとの交雑によって生まれた園芸品種ではないかと推測されている。やや密に枝を打ち、葉はやや細目で、若枝や花柄には剛毛が密生する。春葉は長楕円形で、先端は鋭頭、秋葉は広楕円形で、先端はやや尖る。花色は白色で、径6㎝前後程度、雄蘂は10本。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||