←トップ頁へ

和名jp モチツツジ
上3図撮影者:埼玉県 K.Oinuma様

撮影地:六義園

下図撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:都立薬用植物園↑  
漢字表記 黐躑躅
別名・異名
other name
古名
old name
モチツツジ(毛知豆々自、毛知都々之)
語源
etymology
和名は、花柄に粘り気があるので、鳥黐に似ていることから。
属名はギリシャ語のrhodon(バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「紅い花をつける木」の意。
種小名は「大きい萼のある」の意。
学名sn Rhododendron macrosepalum
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ツツジ科ツツジ属
園芸分類 半落葉性低木
用途use 路地植え
原産地
distribution
日本(本州:東海地方以西~近畿~中国地方~四国東部)の低山
花言葉 愛の喜び
解説
description
モチツツジは、ツツジ科の半落葉性低木である。概して赤松林などに自生の見られるツツジであり、日本特産ツツジの一種である。樹高は1~2m程度。若枝には軟長毛と粘毛が密生する。春の葉は倒披針形で、夏~秋の葉は長楕円形、両面には長毛が密生する。開花期は4~6月頃で、花径5~6㎝程度。雄蕊は5個。花色は紅紫色だが濃淡はさまざまである。萼片には粘り気の強い粘毛があり、名前の由来となっている。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考
 撮影地:東山植物園↓

撮影地:小石川植物園↓
撮影地:神戸市立森林植物園↓ 

撮影地:牧野植物園↓