![]()
| 和名 | シロニシキ | |
| 漢字表記 | 白錦 | |
| 別名・異名 | ||
| 古名 | ||
| 語源 | 和名は、白色で一重咲きの花を見せるツツジだからと推測される。(リュウキュウツツジ系の園芸品種で八重咲き種のシロマンヨウからの一重咲き種であることから野命名と推測される。)/属名は、ギリシャ語の「rhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意となる。概してツツジ属の植物には赤花が多いことから。 | |
| 学名 | Rhododendron mucronatum form. shironishiki Nakai | |
| 英名 | 東京大学付属日光植物園にて | |
| 仏名 | ![]()  | 
    |
| 独名 | ||
| 伊名 | ||
| 西名 | ||
| 葡名 | ||
| 漢名 | ||
| 植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途 | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 | 日本(園芸品種) | |
| 花言葉 | 愛の喜び | |
| 解説 | シロニシキは、シロリュウキュウつつじからの八重咲き園芸品種であるシロマンヨウからの一重咲き品種である。江戸時代に作出されている。白色の大輪品種です。花色は白色だが上弁には黄緑色の斑点が見られる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||