和名jp | シロバナナンゴクミツバツツジ | ||
漢字表記 | 白花南国三葉躑躅 | ![]() |
|
別名・異名 otrher name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、文字通り白花のナンゴクミツバツツジの意。 属名はrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意。 種小名は、熊本県人吉女学校教諭であり、『南肥植物誌』(1931)を出したことで知られるナンゴクミツバツツジの採集者の前原勘次郎氏への献名。 品種名は「白花の」の意。 |
||
学名sn | Rhododendron maebarae f. leucanthum | ||
英名en | ![]() |
||
仏名fr | |||
独名de | 群馬県立つつじが岡公園 | ||
伊名it | にて(館林市) | ||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | ||
園芸分類 | 落葉低木 | ||
用途use | 路地植え/鉢植え | ||
原産地 distribution |
九州(熊本・宮城県) | ||
花言葉 | |||
解説 desccription |
シロバナナンゴクミツバツツジは、ツツジ科の落葉樹である。学名から理解できるように、ナンゴクミツバツツツジの白花品種である。樹高は2~3mで、枝は無毛。葉は広卵状菱形で、葉柄並びに中脈下部に褐色の綿毛が密生する。3月頃、径3~4㎝で、紅紫色の花を見せる。雄蘂は10本。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |