←トップ頁へ

和名jp ナンゴクミツバツツジ
↑撮影:GKZ/日光植物園↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓
 
漢字表記 南国三葉躑躅
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、九州に自生の見られるミツバツツジの意。
属名はrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意。
種小名は、熊本県人吉女学校教諭であり、『南肥植物誌』(1931)を出したことで知られる本種の採集者でもある前原勘次郎氏への献名。
学名sn Rhododendron maebarae
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ツツジ科ツツジ属
園芸分類 落葉低木
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
九州(熊本・宮城県)
花言葉
解説
description
ナンゴクミツバツツジは、ツツジ科の落葉樹である。樹高は2~3mで、枝は無毛。葉は広卵状菱形で、葉柄並びに中脈下部に褐色の綿毛が密生する。3月頃、径3~4㎝で、紅紫色の花を見せる。雄蘂は10本。ナンゴクミツバツツジは、幹の下部がシロヤシオのように、肌が荒れて、所謂松肌状になる特徴を有する。
履歴
県花・国花 撮影地:小石川植物園→
古典1
古典2
季語
備考